QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
ナンさん
ナンさん
沖縄の電子マガジン「コミックチャンプルー」で
「実話・地名笑い?!話」を連載中。
沖縄の地名のナゾを追いかける、ムダに元気なクセ毛の海ぼ〜ず(女性)

個人事務所「ドローイングストアー・タワス」では
マンガの他にも、イラスト(アナログ&デジタル)、描き文字(筆&マジック系)
デザイン業務を行なっています。
ピンと来た方、お仕事のご依頼お待ちしております。
aketawas@gmail.com までどうぞ♪
てぃーだブログ › ナンバラ温泉・広報室

【PR】

  

Posted by TI-DA at

「地名?!話」発売再開だよ!

2015年04月09日

はいたい〜、ナンバラでぇす☆
暑くなったと思ったら、
何のことだか寒の戻り。
皆さん気をつけましょうねぇ。

そして…
お待たせしました!!
拙作「実話・地名笑い?!話(本部編)」
県産本フェア以来の発売再開ですっ!

きのう(4/8)
島袋編集長とともに
那覇市内の数件の書店さんを周り
「地名?!話」の営業を行い、
数軒の書店さんにお取り扱い
いただけることになりました!
価格は1,200円+税です。



【お取り扱い店舗】
TSUTAYA小禄店
TSUTAYA壺川店
リウボウブックセンターリブロ
ジュンク堂書店那覇店
宮脇書店那覇国際通り店

今後も順次取り扱い店拡大の予定!
こちらでもお店の案内を致しますので
お近くに書店さんがある皆様、
一度お手に取ってみて下さいね〜☆






  

Posted by ナンさん at 17:43Comments(0)漫画作品情報

お仕事報告。後出し失礼。

2015年04月03日

新年度に入ってしまいました。

元気です。ナンバラです。

お仕事報告としてはだいぶ遅きに失していますが、
沖縄ファミリーマート様発行の
「ファミマガ」が3月12日に創刊。
私は「TAWAS!」としてデザインで参加しております。



が、おかげさまでというか、創刊号は完売御礼。
先生方はただいま第2号の執筆にいそしんでおり
私もデータ版下の準備中です。

そして、つい昨日からお目見えしたのが
「琉大〜首里駅快速バス」の
運行実証実験とゆいレールとの乗継ぎ割引の
お知らせのポスターのデザインを担当致しました。



「TAWAS!」の仕事としては初の大きなサイズ(B2版)を手がけさせていただきました。
ちなみにイラストは、県内在住のマンガ家・保里安則(ほりやすのり)先生です。

今回は、琉大を起点に、キリ学や琉大付属小・中学校や病院、西原高校と
文教地域を通るので、学生さんにご利用いただきたいとのご要望で
「アオハル(青春)的な若く健康的カラーイメージ」を作りました。
昨日からゆいレール駅で貼り出されたとのことで
首里駅で写真を撮らせていただきました☆



そして、肝心な自分のマンガ「地名?!話」ですが
ただいま下描き中。2週間以内には電子書籍をアップできるよう
が、がんばります!  

Posted by ナンさん at 21:48Comments(0)マンガ以外の仕事

週刊レキオとFM沖縄に

2015年01月20日

こんばんや、ナンバラです。
来週火曜はムーチーだそうで、どうりで寒いわけだわ。

今回はお知らせ…にしてはちょっと遅いかもですが
先週号の週刊レキオ「島ネタCHOSA班」にて
「沖縄の地名が難解な理由とその例」を
プチっと解説させていただきました☆
顔出しもバッチリ?です。

ほんとはいつもの自画像でお願いしていたのですが
「新聞なので…」とのお言葉で断念。
せめてマンガ屋らしい写真を用意しようと頑張ってみました☆
ネットは木曜で見れなくなると思いますが、
運良く紙面が残ってる方はチェックしてみて下さいな。
http://www.lequio.co.jp/pc/show2.php?c1=03shi&c2=2015&vol=1552

そして、今さっき、FM沖縄に伺いました。
「むとうありさの日々つらら」という番組にゲスト
呼んでいただけまして。
で、ありささんは首里フジコさんと、昭和歌謡のユニット
「アリサとフジコ」という活動をなさってるので
そんな感じのイラストを制作、プレゼントできました〜☆




イメージとしては
「ピンクレディー×昭和なスナック」風?
ツカミ、バッチリでした!☆
トークは、いつから絵を描き出したのか?どんなマンガが好きだったか?から
中央に投稿してた頃の話や、県内のマンガ事情など、
ゆるやか〜に話しました。
曲のリクエストも聞いてくれたのですが、
ここぞとばかりにマニアな曲をお願い。
そこに食いついたのが、ディレクターの東風平さん。
ほぼ同年代ということで、ついうっかりマニア談義
花を咲かすところでした(笑)



オンエアは、1月31日(土)24時〜。
深夜ですがよろしければ聴いてみてね〜☆

  

Posted by ナンさん at 00:20Comments(0)メディア情報

【告知】明日1/14、ラジオに出ます!

2015年01月13日

ナンバラです。
とりいそぎの告知ですんません。

明日、1月14日(水)
FMレキオ(那覇のコミュニティー局)
昼12時〜の「昼のスマイリーサロン」
ゲスト出演いたします。

実は、この番組に出させて頂くのは
昨年3月に続いて2回目になります。
前回「地名?!話」単行本化に向けて
動いている話をしたのですが、
ようやくスマイリーさんに実物をお見せできるので
どんな反応を下さるか?楽しみです。

スティッカム中継もありますのでFMレキオのHP
「新都心スタジオスティッカム」のバナーから
お入り下さい☆

FMレキオ http://www.fmlequio.com/  

Posted by ナンさん at 15:16Comments(0)イベント報告

「コミックおきなわ」の頃

2015年01月11日

エー、今年最初のカキコです。
前回書いた「孤独のグルメ・東長崎編」を
再び(地上波)で観られて満悦のナンバラでございます☆

珍しく、つい昨日あったイベントをアップします。
桜坂劇場で、あの伝説の沖縄マンガ誌
「コミックおきなわ」の2代目&3代目編集長が
あの当時を語るというトークショーがありまして。



3代目編集長は、今もコミチャンの編集長をしている
我らが島袋さんなのですが、その前、2代目編集長は
映画「ナビィの恋」「パイナップルツアーズ」などの監督
中江裕司さんだったのです。

当時私は「コミおき」ガチ読者だったのでよく覚えてるのですが、
中江さんは、琉大では映画研究会で活動し、学生でほぼ本格的な
映画(数名の監督でのオムニバス制作)を創るといった方と知っており



確かに「なぜ映画の人がマンガ誌の編集長に?」と思ってたのですが、
今日、初めて真相を聞けたのですよ。

後に「コミおき」で「げーとぼーるブルース」を描いた
田名俊信さんが、「パナリにて」という中江さんの作品を目にして
「中江さんならストーリー作りできるし、マンガの編集もできるのでは?」
と、声をかけたのがきっかけだったそう。

「コミックおきなわ」は創刊前、1年ほどの準備期間があったそうで
初代編集長の須藤氏と、某印刷会社の当時の社長が
沖縄の文化を広くわかりやすい形にしたいという思いから
「マンガ雑誌」の形で世に出したものでした。
中江さんも準備期間から編集に携わり、実は創刊号を出した直後に
「コミおき」を辞した須藤氏の後を継ぎ、2代目編集長になったわけ。

島袋さんは、東京で編集の勉強をしてる所に
沖縄から送られた「コミおき」を目にし、
「ここで仕事したい!」と志し、帰沖後面接を経て入社。
島袋さんも入社半年で3代目編集長に就任するという、すごい状況に…。



そのうち、立ち上げ当初の「沖縄の文化うんぬん」からは
若干方向性が違ってくるのですが、
『ふだん使ってるウチナーグチ&ウチナーヤマトグチが活字になった』
というのは、当時画期的なことだったし、何よりも
『沖縄の人(執筆陣)だけでマンガ雑誌が成立するのか?!』
と内外からは大きな反響があり、中江さんは編集長として、
様々なメディアの対応をしていたといいます。
時には、内田春菊さんご本人から
「コミおきがんばって!」と投書が届いたり
(中江さん、感激して読者コーナーで紹介していました!)

で、実は私、高校生だった当時、投稿したくてうずうずするも素人ならではの
「壮大な話ばかり考えて、
規定ページ数にまとめる自信全くなし!」

だったため、「せめてこの目でプロのレベルを見て勉強したい!」と
電話で中江さんにお願いして、先生方の生原稿を見せてもらったんです。
持ち込みではなく、「会社訪問」として。

鳥肌、立ちましたね〜。
直筆の原稿がきれいなんですよ。
線はもちろん誌面で目にするまんまの綺麗さだし!
線が飛び出たり、インクをかすってしまったりを
きれいにホワイト(修正液)で消していて、
今考えると、ど素人なのに素手で触らせてもらえたのが
恐れ多かったよ!

話はその他、印刷会社ならではの事情だったり
営業や当時の町の書店さんの努力の話など



そして「今現在」の話も。
島袋さんのお仕事として拙作の話も出て、
私もちょこっと解説でしゃべらせてもらったり。
イベント終了後は、拙作を販売用に5部
劇場内のショップ「ふくら舎」に置かせていただけました。
ありがとうございます。

「コミックおきなわ」読みたいという方も
「ふくら舎」へどうぞ。
ちなみにこちらは非売品ですのでご注意を。

http://panafukura.ti-da.net/e7112469.html

  

Posted by ナンさん at 04:54Comments(2)交流日記イベント報告

ドラマ「孤独のグルメ」放映記念?行ってきたぜ第10話の舞台・東長崎!

2014年12月30日

年の瀬におばんでやんす。
年賀状を大急ぎで書いてホッとしてるところです。

ところで「深夜の飯テロ」の異名を持つ、あの番組が
沖縄の地上波でも観られるようになりましたね。
「孤独のグルメ」は、東京観光には到底思いつかない
ディープな日常探検としても良い番組です。

私は一足先に、ネットで観ていたのですが
season1の第10話に出てくる「豊島区東長崎」に
ふと興味がわきまして。

というのも、もともと行きたいと思っていた
マンガ家の聖地「トキワ荘」跡地から歩いて10分のところなんですよ。
同じ豊島区の「長崎」という一つの地域なのです。
※椎名町はこの辺の旧町名。現在は駅と小学校名で残っている。

そしてタイミング良く?
次回の「孤独のグルメ」は多分その東長崎が出るようなので
「フラッとNANBARA」で書いてみます。

        *  *  *

10月20日(月)16時すぎ。六本木の「東京ミッドタウン」を観て周り、
そろそろトキワ荘跡に向かわんと日が暮れるなーと
Googleマップで最短ルートを調べてみると、
都営地下鉄大江戸線・六本木から、なんと乗り換えなしで
近くに着けると知りいざ乗車。降りたのは「落合南長崎」駅。




事前にGoogleドライブに入れてたルート図を見つつ
すこーし遠回り気味に歩いてみた。思ったより道が狭い。
そんな道をバスが堂々と通る(ただし一歩通行)商店街。
で、この地域挙げて「トキワ荘」で絶賛町おこし中!



トキワ荘の時代の雰囲気を味わえる休憩所も
残念ながら、行ったその日は定休日orz
外観写真でご勘弁を。

そして道なりに進むと「右折して」の看板が!

と、通りから少ーしだけ中に入ったところに
あったよ!聖地トキワ荘!!(跡地)
建物自体は、木造というものあり
昭和57年に取り壊され、記念碑で当時をしのびました。



先生方が常連になってた中華屋さん「松葉」は健在。
さらにこういうものも。



先生方もここでお参りしたのかなー?と思いつつ
町のお稲荷さんに手を合わせました。




いよいよ線路を越えて東長崎へ!
でも、このとっぷりと暮れた空!まだ5時半!



さすがに駅前だけあって、小さくても店が明かりくゎらくゎらで
活気があるなー。そしていよいよ…



目的の場所到着!
しかし!ドラマに出てきた「せきざわ食堂」は
残念なことに今年の7月に閉店。
息子さんが住んでる某県に引っ越したとか。
※ドラマ本放映が2012年なので、まあ無理もないか…。
その向かいに、



ドラマ内で井之頭五郎が、迷ったあげくに
「ごめん」と頭を下げたお店「キッチン長崎」が!
良かった!営業してる!!とやーさのーしぃに迷わず入る。

沖縄ではあまり見かけない「洋食」の食堂なので
「けっこうメニュー多いかも。でも何がいいかなぁ」とか思いつつ
店内や壁に貼られたお品書きを見るも、
店頭にあった「日替わり650円」がどうしても気になり
それを注文。

時間は夜6時(夕方にあらず)。
店のテレビで「オブチさん大臣辞任」の速報が流れる中
注文した日替わり「焼肉スタミナ・ポテトサラダ」到着〜!



少し厚めの豚肉が、ニンニクの存在感ばっちりのタレにからまり
まーさいびーん!
ポテトサラダは少ーしあっさり目。
キャベツ(&フレンチドレッシング)とナポリタンも脇を固めています。

他にライス、みそ汁、他には薄切り大根の煮物とプチやっこ豆腐。
これが650円で食べれるのか〜。
しかも池袋から2駅しか離れてない所で!!
東京、深すぎます!

ドラマ内では、近くに大学があり、学生たちが発声練習などを
してるシーンも出てきますが、調べると
日本大学芸術学部が、東長崎の隣「江古田(えこだ)」にあるようです。
池袋にも立教大学があるので、学生が住みやすいっぽい感じ?



すーじぐゎーがいっぱいのため、
自転車1台あれば、だいたいの用事は済ませられそう。
買い物も電車(西武池袋線)ですぐ池袋に出られますし。
こーりゃ、免許取る必要を感じないねえ…。

とか考えながら、池袋に向かったのでした。



















  

Posted by ナンさん at 04:49Comments(0)取材日記

あまりにも枚数の多いイラスト仕事を受けたNさんの場合。

2014年10月31日

はいよ〜、ナンバラどす。
2泊3日の東京、気温的にちょうど良い時期に行けて
都会を満喫して来ましたぜ☆

ところで、私は今年本土の出版社からのお仕事
「ウチナーあるある」(TOブックス)をいただいたのですが、
こういうネット記事を見つけまして。

「あまりにも枚数の多いイラスト仕事を受けてしまった漫画家がやってしまいがちな時間配分あるある50」
http://rocketnews24.com/2014/10/19/500061/?fb_action_ids=705366632892983&fb_action_types=og.comments
そう!同じ出版社の「別のあるあるシリーズ」を描かれた漫画家さんの話なんですよ。
そこで、同シリーズのお仕事をした身として、記録を残しておこうと思い立ちました。

前提
●仕事内容はモノクロイラスト80枚。
●「あるある」の直前には「忠孝酒造」さんのマンガを描いており、間髪なく「あるある」へ。逆に言えば「仕事をするには良いテンション」だったかも。
●途中、十六日祭(後述)のため、仕事を中断する可能性があったので編集さんに配慮していただいた。
●イラストサイズはほぼ正方形でA4に6項目おさまる。線画は手描きで、スキャン後コミックソフトでトーンを入れ最後に画像を項目ごとに切り分けての入稿。

○〆切27〜25日前
編集さんと電話打ち合わせ後、送られてきたコラム文を読みながらラフ画制作開始。
ところどころ、自分で良いのが決められない絵は、2案送って編集さんに決めてもらった。

○〆切20日前
本の表紙用に先に描いてほしい項目2点のラフを描く。
「てんぷらはおやつだ」は「家で幼い兄妹がてんぷらを食べる案」と「部活帰りの中学生がテイクアウトでてんぷらをほおばる案」を描き、後者が採用される。こちらは〆切15日前に入稿。

○〆切14〜9日前
ラフを描いては送り…をひたすらくりかえす。
最初はつかめなかった「描き込みの精度」もだんだんつかめてきて、思考も乗ってきた。ガンガンラフを進める。

○〆切9日前
全80枚のイラストラフのOKが出た(汗)!

○〆切9〜5日前
仕事一時中断。沖縄では旧暦1月16日(今年は2/15(土))に「十六日祭(別名;あの世の正月)」と呼ばれる行事がある。
我が家は昨年父が他界しているため、「初の十六日祭」を大きく行う必要があったため、仕事を行う当初からその期間は仕事が中断する可能性があると伝えていた。ちょうど「あるある」内にも旧暦行事に重きを置く項目があるので、配慮していただけた。
ただ、時間の合間を見て、少しずつペン入れ〜トーン作業〜入稿を進めていた。

○〆切4〜1日前
本格的にペン入れ作業開始。4日前までには8枚、3日前には9枚、2日前には18枚入稿…とペースが上がる。
編集さんにも「乗ってきましたね。いい感じです」とおほめいただき、いっそう調子に乗る。
で、これなら約束の21日には脱稿できると踏んだ私は、その日の朝から臨時の仕事を入れた。
後でそれが「死にはんじゃー」の原因になるとは思いもせず…!

○〆切12時間前
夜5枚入稿したところで改めて残り枚数を数えると、「あと24枚!!」
間に合うのか!明日の臨時仕事は8:30に家を出ないと間に合わんぞ!
かくして徹夜決定だよorz

○〆切12時間〜1時間前
自分の時間配分のアホさと、ラフで描き込んだとおりにペンを決めないといけないことで、マジで切羽つまり状態。
それでも修羅場スイッチが入って作業は早くなり、ラジオをお供に猛スピードで作業。もちろん完徹!

○〆切20〜0分
出勤ぎりぎりまで入稿作業!しかしラスト5項目分、データを切り分ける時間がない!出勤しないと遅刻だ!!これは完全に自分のミスなんだが、
〜〜仕方ない!この5項目は切り分けずA4サイズ状態で入稿!臨時の仕事先へ!

○〆切30分後;
臨時仕事先到着!すぐ編集さんに電話で「最後に送ったデータのみ切り分けてください!」と超平謝りでお願いする。

○〆切1日後;
ラスト1日の緊張と疲労で、それから3日間マジで死んでた…。

そして、〆切から2週間後;見本誌が届く!早っ!マジですか!?

本来なら脱稿(〆切)は2/13との話だったのですが、前述の十六日祭の前日ということで1週間延長してもらってたので、〆切後2週間…デザインや印刷現場は突貫だったろうなと済まなさで小さくなりつつ、でも、旧暦行事をおろそかにしてはいけない事情を、本文内にもあったとは言え気遣って下さった編集さんにはここで改めて御礼を申し上げます。









  

Posted by ナンさん at 12:49Comments(0)作品情報マンガ以外の仕事

取り上げていただきました!

2014年10月24日

はいたい!ナンバラでぇす♪
ただいま自分の「保栄茂編」と
某さんのマンガのお手伝いをしております。

そんな中…まさかの
本てぃーだサイト内の
「おとなのメガネ倶楽部」様より取材ご依頼が!!
びっくりですよ。普段は私が取材する側なんだのに!

ちょっとしたご縁があり、
某日、インタビュアーNさんにいらしていただきまして
「地名?!話」や今年出版した本を出しながら、
いろいろいきさつを話したり、

「コミックおきなわ」を知らないというNさんに
「編集チョは以前こんなん作ってたんですよ〜」と
コミおきの最終号を見せてみたり、
※「コミおき」が出てた頃、Nさんは4〜5歳ぐらいだったとか。
 あ〜、そりゃ覚えてないよね〜。

果ては小さい頃どんな子供だったのか?等の話も出て。
「標識見てワクワクする子供」って何者やねん?

そして、こっぱずかしい事に
仕事場の写真も撮られた…!!(赤面!)
物がごちゃごちゃしてて
こっちの方が恥ずかしいし!あああ!





これからまじめに整理整頓するよ…(泣)

てな感じで1時間ぐらいの取材受けの顛末でした。
しかもしっかり顔出し
(「メガネかけてる人」というくくりだったもので)
いろいろ赤面ものですが、
笑ってスルー、いや!笑って許していただけると幸いです。

「おとなのメガネ倶楽部」(頑張る人を応援)
http://hoya.ti-da.net/e6871008.html  

Posted by ナンさん at 11:24Comments(0)交流日記マンガ以外の仕事

「地名?!話」Amazon Kindleでも!

2014年10月17日

こんばんは、ナンバラです。
台風が去って、だいぶ涼しくなりましたね。

前回、「地名?!話」リアル本@県産本フェアの
ご紹介でしたが、じつは今年の「県産本フェア」は
期間が短かったようで。

で、コミチャンの本はフェア終了後、
いったん売り場から撤収いたしました。
また、新たな形で書店さんに置く機会を作りますので
いましばらくお待ち下さいね。

ところで、以前から販売している電子書籍に
新たな販売口が増えました。
なんと東京の「ゴマブックス」さんが発売元になって
Amazon Kindleという新たな形での発売です。
こちらは編集チョのリンク。
https://twitter.com/AbinaoNaoko/status/522705706806296576?utm_source=fb&utm_medium=fb&utm_campaign=AbinaoNaoko&utm_content=522705706806296576

従来の電子書籍と何が違うかというと
「本部編」総260ページを「5巻分に分冊」しているんですよ。
1冊あたり50ページぐらいという感じでしょうか。

というわけで今回、
表紙イラストを4枚描き下ろししました。
1巻はおなじみの「那覇大綱挽き」ですが、
2巻は「海洋博花火大会」
3巻は「南風原町のかすりの道」
4巻は「本部町備瀬のフクギ並木」
5巻は「本部町と南風原町の名物」です。

実は裏話、OSXになってからのPhotoShopに
全然なじんでない状態から描き始めたため、
2〜5巻のイラストのクオリティーの差が
ヤバいという…。

詳しくは述べられませんが、事情がありまして
恥ずかしい部分もありつつもさらしました。
「日々、是勉強」ですねぇ(汗)

と、ここでちょっぴん報告。
あさって10/19(日)〜21(火)の日程で
「東京爆走旅行」に行きます。
旅行と言っても、半分は仕事がらみですが
東京も新しい名所がどんどん出来ているので
楽しみながら、ネタ探しに行ってきます。

ではでは☆  

Posted by ナンさん at 21:54Comments(0)漫画作品情報

県産本フェア!&コミックス初お披露目!

2014年09月28日

はいたい、ちゅううがなびら。
ナンバラやいびーん。


と、なぜかうちなーぐちで書き始めましたが

今年も恒例の
「沖縄県産本フェア」が
9/13(土)よりリウボウ7階のリブロにて開催!
そして今年は(株)コミチャン記念の年です。

それは
「コミックチャンプルー」創刊7年目にして
「初の自社コミックス発行」
(もちろん紙書籍で)
したのです!

このたび単行本化したのは
かぢばあたる:著「Fly High!~琉球コラソン物語~」
私こと南原明美:著「実話・地名笑い?!話(本部編)」
の2タイトルです。

証拠写真!


「まとまった枚数が揃った作品を単行本化できたら」

電子書籍としてすでに発行してはいましたが、
PC・スマホ・タブレットと「ある程度ネット知識のある人でないと」
というハードルが高いのか、うまく告知するノウハウもない中で
地下でこっそりなことをしていた当サイト。

この「地下でこっそり」の実績が少しずつ
日の目を見られるようになり、
いろいろご協力いただいている方々のお力添えもあり

今年になって「紙の本を出せるめど」が立ち
かぢば先生と私南原の方で、4月ぐらいから
「県産本フェアでお披露目」を目標に進めてきまして、
ようやく、よう〜や〜〜く
告知できることとなりました!!



私は原稿のまとめとエピソード等の書き下ろし
そして「カバー&店頭用ポスターデザイン」も手がけました!



実に、総ページ数260あまり!
2008〜2010年の2年に渡り歩きに歩いた
「ガチ取材」の成果をギュッとまとめました!
※作内でご協力いただいた皆さんの肩書き等は
『取材当時』のものということでご了承下さいませ。


そして、「美しきカバー付き」が初版50部限定
なっております!
そして、現時点ではリウボウリブロ1店舗のみの取り扱い!
売り切れも予想されますので
お買い上げはお早めに!

皆さん、リブロで実物を手に取ってみてね〜〜〜!!






  

Posted by ナンさん at 02:36Comments(0)

冬眠お許しを、そして〜

2014年09月22日

わけあって、長い間ブログを休みました。

昨年の…というか。
一昨年からの父の介護〜他界〜その後と
疲れがたまってしまい、
意外にもいろんな気力を失っておりまして
エネルギー充電に専念しておりました。

また、実はauパラダイスネットの漫画
『新遺老説伝 鬼餅のミセゼル』のアシスタントに
急きょ入ることになり、
月の1/3をついやして手伝いをしております。

まあ、私の方は、7月に父一周忌を済ませ、
喪が明けたということで、体調に気遣いつつ
地下でこそこそ動いておりましたが

ようやく発表!







本日!9月22日より
「実話・地名笑い?!話(本部編)」
発売開始でございますっっ!!


現在リウボウ(パレットくもじ)7階にて
開催中の「沖縄県産本フェア」に合わせての
発売開始
となります!!!
http://kensanbonfair.ti-da.net/e6758403.html



POPもこの通り、「地名?!話」近日発売となっています。
私は一足先にリアル本をいただきました。

電子書籍も出させてもらい、読んでいるのですが
実際に「本屋に本が並ぶ!」というのは
やっぱり感慨深いものが。

このような形にするために、ご尽力いただいた
(株)コミチャン島袋編集長、
販売元の(株)Nanseiさん、
データ取りまとめをお手伝い下さった渡嘉敷さん、
そして、取材にご協力いただいた皆様、誠に有り難うございます!





ようやく長い沈黙を破ることができました!

これからは、こちらのブログも
リニューアルして、本格営業再開モードに動きますので
よろしく、よろしく申し上げます。



  

Posted by ナンさん at 00:56Comments(0)漫画ごあいさつ

やっと告知できるぜ!2本まとめて行ってみよう!

2014年03月28日

年末のごあいさつから
ながなが〜とご無沙汰しておりました。
ナンバラ、元気に仕事してました!

以前も言いましたとおり
「ご依頼されたお仕事」というのは
お客様の了解を得られないと、
自分の一存では、自分が描いたものと言えど
好き勝手に言うてはいけないのですが、
ようやく、こちらで発表できます!

その①、忠孝酒造様より
    「常識破り泡盛・よっかこうじ」!

  (ストーリーマンガ、32ページ)


最初にお仕事の話をいただいたのが昨年の9月末。
それからは、忠孝さんと代理店さんから泡盛造りのレクチャーを受け
少しずつストーリーの材料を固めつつ、ドキュメンタリーマンガなので、
実在の忠孝の皆さんの「絵柄」作りなどでいろいろ検討を重ね、
内容が完成したのが1月上旬!
(正月もネーム描いてました)

その後は一気に原稿に!
下描き→ペン入れ→コミスタでトーンと文字入力…を
11日間で駆け抜けました。
大詰めには、マンガ家仲間の上原麻実さんと仲村みの虫さんに
お手伝いいただき、4日連続徹夜(よっかこうじのこうじ造りと同じ日数だよ)
…完走いたしました。

こちらは「本土向けの販促ツール」としてお話をいただきましたが
県内でも、イオン那覇店など「観光客のいそうな店舗」に
「よっかこうじ」とマンガのセットが販売されていますので、
「常識破り泡盛」を味わいながらご一読下さいね。
このお仕事をご紹介くださったOさん、有り難うございます


その② ティー・オーエンタテインメント様より
    TOブックス「ウチナーあるある」



東京の出版社さんより「イラストを描ける人募集」とのご依頼を
コミチャン社を通じて受け、コンペで獲得いたしました。
マンガではなく「イラスト」ですが、
東京から送られて来る文章を読み、
ラフ画を描き、1ヶ月で計80点を描くという、
しかも、その期間中に「亡き父・初めての十六日祭を行う」という
我が家の事情も進行しながら、こちらもかなりハードなお仕事でした。
ただ、「この文章にどうプラスαして面白くできるか?」を第一に
めっちゃ「ノリ重視!」で、いつになくはっちゃけて描けました☆

その後、完成した本が送られて来たのですが、
「画 南原明美」のクレジットと
燦然と輝く「ひーぷーさんの帯コメント」に恐縮しきりでした…(汗)

今、県内の書店さんにも並び始めておりますので
よかったら覗いてみてね。

いやあ、こうやって、自分のお仕事を無事
ブログにお知らせ出来るようになって、
修羅場は確かに大変でフラフラで半泣きでしたが、

達成感も…ひとしおだなぁ(ほろり)







  

Posted by ナンさん at 00:27Comments(0)漫画作品情報マンガ以外の仕事

今年もお世話になりまして。

2013年12月31日

あっという間の大晦日。
皆さん風邪などひいてないですか?

さて、今年は昨年からの父の介護〜他界、
〜その後に至るところで
皆さんから、数々の励ましのお言葉をいただけて、
すごく励みになりました。心より感謝申し上げます。

ちなみに、ただいま某企業さんからのご依頼で
マンガを制作しているところですが、
これも、デザイン&マンガの友達からご縁があり、
すごく身になる勉強をさせてもらっております。
完成は1月末予定。
(この仕事については、完成後お話できればいいな〜)

来年も、マンガ屋の南原明美、
ならびに「ドローイングストアー・タワス」を
宜しくお願い申し上げます。






新規のお仕事受付は1月6日(月)より!
お待ちしていま〜す☆  

Posted by ナンさん at 15:12Comments(0)ごあいさつ

「嵐」な1ヶ月、実はこの仕事でした…。

2013年11月27日

こんばんや。

facebookで編集チョがアップしてたので、
こちらでもご紹介。

3月12日更新の「『嵐』な1ヶ月…」に書いていたお仕事は、
実はこちら
「沖縄MICEプランナーズガイド」
という冊子です。
これは沖縄観光コンベンションビューローの発行で、
私と編集チョは1ヶ月弱ほど
丸正印刷さんに詰めていました。

ところで、「MICE(マイス)」という聞き慣れない言葉ですが、
これは国際的規模を含んだ、各団体や企業の
M…Meeting(会議)
I…Incentive(報奨&研修旅行)
C…Convention(国際会議)
E…Exihibition(展示会・見本市)
…Event(イベント)

…で、沖縄を利用してほしいという主旨で
各会場(コンベンションセンターからホテルの大広間まで)の規模の案内はもちろん
宿泊先や、アトラクション等の情報を網羅した本なのです。
なので、一般には出回ってない、
いわば「業務用」の冊子ということになります。

http://comichan.com/info/2013/11/post-35.html

「国際的規模を含む」となると、いろいろ必要なことが出てきます。
私も仕事して初めて知ったのですが、
「施設自体に国際語対応スタッフがいるか?」
「通訳の人の手配&同時通訳の設備」だったり、
食事の提供にしても
「ベジタリアン&アレルギー対応可」
「ハラール(イスラム圏の方向けの豚肉やその関連のものを使わない料理)対応可」
などなど、いろんな国の習慣に対応できるよう
人や物の設備が必要なので、
一朝一夕でできるものじゃないわけ。

私は「会議施設」の情報集め〜まとめ〜校正など
実はデザイナーではなく、
「編集」としてお仕事をしていました。
最初に各所に送った質問状の回答が来ているか?
書き漏れなど不明なところは直接電話やメールで聞く。
(派遣さんにもお世話になりました)
回答をまとめて責任者に上げる。
上がったデザインを校正し、赤字を入れて再確認。
「もはや正解が分からない…」
というのは、この辺の作業のことです。
しまいには、覚えるつもりじゃなかったけど
各施設の担当者の名前を暗記してしまい、
派遣さんに「○○の××さんに電話お願い」と頼むと

「南原さん、担当者の名前、全部覚えてるの?!」
とビックリされるほど(苦笑)いやはや。

また、その時期に
某社からイラストの仕事を受け
夜中にイラストを描いてほぼ徹夜、
1時間後に起きて丸正さんに…というのも2回ほど。
(某社さん、あの時はいろいろとすんませんでした。)
3月上旬に担当を外れるまで、土日も会社に出たという感じで
とにかく、私も編集チョも

「倒れたらアカン!ホントにアカン!!!
(超切実)」

と、食事だけはしっかり摂りましたよ。

この本が出来上がったのが4月中頃。
責任者のKさんから実物を見せてもらえた時には
派遣さんとみんなでホッとしたよ、ホントに。

てなわけで、記念に写真上げときます。
異業種のお仕事でしたが勉強になりました。
スタッフの皆さん、お疲れ様でした!!



  

Posted by ナンさん at 00:49Comments(0)マンガ以外の仕事

イラスト仕事、続々完成!

2013年11月05日

こんにちは。
ケンタに入ると、
店内に達郎&まりあのクリスマスソングが流れてきて
「や〜め〜てぇぇ〜〜」
と叫びたくなる冬…11月。

今やってる仕事も
今月中に上がる予定で進めているところ、
8〜9月に手がけた仕事が完成して
続々と我が仕事場に帰ってきました☆

その1
「しんぽう家計簿」

この中の「うちなーんちゅ検定」のQ2のイラスト2点を
担当しました。


※画像の解像度を低くしております
「メタボ予防」のページで
描いてる最中は法事で食べ物も多かったため
「今の私もこんな感じかなぁ?」と
軽くウチアタイしながら、自戒も込めての制作でした。

その2
「某公社(どこかは秘密)卓上カレンダーのイラスト」
…のコンペで不採用でしたorz。何社競合だったんでしょう?
CDサイズの13枚組のうちの2枚をこちらに。


う〜ん、採用されたイラストが気になります。

今回両方ともオールイラレの「ベクター絵」でした。
会社員として仕事していた頃は
このような「透明レイヤー」や「フォトショ的効果」なんて
使えず、イラレとフォトショを行ち戻や〜しながら
息切らせて描いてたのに、
いやぁ、技術の進歩ってほんと有難い☆
精進しがいもあって、楽しいです。

次回あたり、別の仕事も載せますのでお楽しみに♪



  

Posted by ナンさん at 17:06Comments(0)マンガ以外の仕事

紙、切りました。ペーパージュエリー。

2013年10月26日

はいたい、ただいま膠着状態です。
ちょいと頭のガス抜きをしようと
あるワークショップに出かけましたよん(*´∇`*)

ペーパージュエリーデザイナーの
古堅ちひろさんが講師の
「ペーパージュエリーを作るワークショップ」
に参加してまいりました♪

ペーパージュエリー…。
私にそんなおしゃれなものが作れるのだろうか!?

と周りの参加者の雰囲気にあわてるナンバラでしたが、
まず、何を作ろうかを決めます。
指輪かブックマーク(しおり)の中から
私はしおりを作ろうと、まず紙を選びます。
今回使った紙は「レザック」。
脳内のもんやりイメージを、ノートに描き…

紙に描いて、小さい所から切り切り。

楓型の葉っぱのイメージに流体を絡ませたいなぁ~…と考えて、その部分を切り切り。


そこで考え直せば良かったのだけと、勢いで切り続け…


ん!?
出来たことは出来たんですがね…
と、そこで気がついた!
絡んだ部分の「なっが~い部分」が
切れそうになるのですよ。う~ん…。
時間が余ったので、その後もう一作を
「あまり大きく切ったらアカン」という最初の反省も踏まえて切り切り。

ふだんは「紙は絵を描くためのもの」という固定観念を持ってたんですが、
紙フェチ(!?)の古堅さんにかかるとジュエリーになるのですよ。
話をした中でも、紙って組み立てたら3次元にもなるよね…という事も出てきて、
紙って、紙って、面白い~!!

他の人の作品を見たら、指輪のモチーフが
「車(茶色の某車がほしいから!)」と
可愛く作ってた方がいて、発想の面白さにハマって!

会の後は古堅さんと2S撮らせていただきました!
ありがとうございます~(*´∇`*)




古堅さんは、首里石嶺のコンセプトビル「VIVACE」におります。
ペーパージュエリーも発売中ですよ。

細かい細工の秘密は、古堅さんから聞いてみてね~☆
http://www.vivace-life.jp  


Posted by ナンさん at 23:26Comments(0)交流日記

県産本フェアですよ〜〜!

2013年10月02日

ほんにたまの更新ですんまへんm(_ _)m
父の四十九日を済ませて、活動再開したナンバラでございます。

拙作を掲載してます「コミックチャンプルー」の版元
株式会社コミチャンよりお知らせです。
毎年恒例、読書の秋に送る超ローカルを極めたイベント

「県産本フェア〜〜〜!」

が、参りましたよ♪
今年は、複数の書店&古本屋さんが出店する

『ブックパーリーNAHA』

との共同開催なのですよ!
各出版社から出てる本を、どーんと発売するというものをやってまして。
え?コミチャンって「電子書籍」じゃなかったっけ?
実体がないのにどう売りに出すの?

そんな疑問?に、今回島袋編集チョが
体を張ってくれたんです。
なんと…

「コミチャンをコピーで作って、リアル書籍を作りました!!」

です!
てなわけで今回、電子書籍としての創刊号「2012年5月号」と
最新刊「2013年夏号」をリアル雑誌で販売いたします。
他にはコミチャンオリジナルクリアファイルと
懐かしの「コミックおきなわ・同窓会スペシャル」を販売とのこと。

くわしくは、コミックチャンプルー・編集長ブログをご覧下さい。
編集チョの涙ぐましい「リアル本・手作り製作記」が載ってます…。(T_T)
http://comichan.com/info/2013/10/15.html

ところで私は、某お仕事でマンガを描く準備中です。
「地名?!話」もこっそり進行中です。

あ、最後に
9/22(日)の「ウチナー紀聞」をご覧になった皆さん、ありがとう!!  


Posted by ナンさん at 23:53Comments(0)出店お知らせ

イラスト描いてました

2013年09月13日

はいた〜い。ナンバラで〜っす
だいぶご無沙汰しておりました。

先月末に父の四十九日が終わり、家の中もふだんの状態に戻り
本格的に仕事を再開しました☆
前回投稿時に描いてたのもそうですが、
その直後にも、あるイラストのお仕事をしていました。



上記のイラストも含めたベクターイラストを何作かまとめて
(株)コミチャンから発売を考えております。
全容をお出し出来るようになるまで
いましばらくお待ち下さいませ。

まあ、この忌中の間、いろいろな届け出や手続き関係で
昼間はまず家にいない…的な状態が続き
また、市役所なんて2ヶ月の間に何度行ったか数えられん…汗
年金事務所もね。
でも、ほとんどの手続きも完了できたし
これで仕事に集中することが出来ます。
ヘトヘトだった私のモチベーション氏も元気を取り戻せたようですし♪



あ!そーだ!告知でーす!!
私南原を含めた沖縄のマンガ家さんが
テレビに出ることになりました!!!


9/22日、RBC日曜午前11時から放送の
「ウチナー紀聞」にて

「沖縄のマンガ2013」(?)というテーマで
私もチョコッと映る予定です。
当日は、寝坊しないでテレビの前に集合ですよ〜!
(いちばん私が寝坊するなって話ですが…(^_^;))


  

Posted by ナンさん at 16:44Comments(0)マンガ以外の仕事

ちょっと仕事(イラスト)

2013年08月10日

はいよ〜。
父の死去で数週間お休みをしておりましたが
ぼちぼちと仕事を再開しておりやす☆
(四十九日がまだなので、イレギュラーですが)

某印刷物に使う、カット2点
お仕事させていただきました。
私の場合は、手描き以外に
イラストレーター(略称イラレ)での
いわゆる「ベクター絵」も描いております。

作業環境は
MAC OX10.6
イラレとフォトショップはCS5

今回コラム文の中に入るので
小さいサイズで。



大人の事情で作業中のものを載せました。
完成品は来年正月、運の良い方は見ることができる…はず?!
  


Posted by ナンさん at 20:22Comments(0)マンガ以外の仕事

ご報告。

2013年07月14日

謹んでお知らせいたします。

7/12(金)22:31、不肖の父が天国へと旅立ちました。
78歳と1ヶ月ほど。

こちらでも、父の通院&入院についてちょろっと書いてましたが
昨日で、その物語も幕を下ろしました。

このブログを見てくれた皆さん
コメントを下さった皆さんに、
心より厚く御礼申し上げます。

2013年7月14日 0:00    南原明美 



  

Posted by ナンさん at 00:01Comments(0)ご報告